Gruppe von etwa 40 Personen, die auf einer Wiese im Freien steht, umgeben von Bäumen. Die Teilnehmer sind unterschiedlich gekleidet und posieren für das Foto. Es ist ein sonniger Tag mit blauem Himmel.

フランス交換 - エクス=アン=プロヴァンスでの1週間

イースター直後の4月22日、ついに出発しました。18人の8年生と9年生からなる私たちのグループは、昨冬に出会った交換パートナーのもと南フランスへの旅へとついに出発することができました。ICEとTGVで長い旅を経て、私たちは夜遅くにアックス=アン=プロヴァンス(Aix-en-Provence)に到着しました。 景色は美しく、これからの日々を皆とても楽しみにしていました。初日からすでに興味深い展開となりました。私たちの多くは南フランスの初めての本格的な印象と、ドイツの学校と比べて多くの点が異なる伝統的なフランス学校を体感しました。そこには規則がはるかに多く、さらには入場チェックまであり、私たちは驚きましたが、見ること自体は興味深い体験でした。私たちはフランスの伝統的な授業をすぐにのぞくことができ、その後は“ドイツとフランスの有名な女性”をテーマにしたプロジェクト作業へと進みました。午後には多くの人が海へ出てビーチバレーを楽しみました。次の日々には、画家ヴァザレーの美術館を訪問し、クライミングガーデンを見学し、ア Aix-en-Provence の市内を巡る市街レースを行いました。午後は私たちはしばしばホストファミリーの家で過ごしましたが、グループで集まって一緒に何かをすることもありました。最終日には美しい街マルセイユを訪れることができ、これはおそらく私たち全員が「これが私たちのお気に入りの日だった」と言えるでしょう。美術館の見学からコスケール洞窟の再現の見学、そして“Petit Train”と呼ばれる観光列車でノートルダーム・ド・ラ・ガルドへ向かう旅まで、すべてが盛り込まれていました。 今、私たちはハンブルクに戻り、これは間違いなく新しい人生経験であり、新たな挑戦をもたらすものだったと言えます。私たちは異なる習慣や風習と直面し、フランスには開閉窓がないことや、時にはトイレの洗面台がないことなど、小さくても繊細な違いに気づきました。「交換をするという経験はとてもクールで刺激的だった。私たちはグループとともに多くの美しい体験をしました」と、参加した生徒の一人が締めくくっています。確かにやる価値はありました。 参加した八年生・九年生の生徒による寄稿 oads/2025/05/IMG_0157-1152×1536.jpeg 1152w, https://www.gymnasium-rahlstedt.de/WordPress_01/wp-content/uploads/2025/05/IMG_0157-1536×2048.jpeg 1536w, https://www.gymnasium-rahlstedt.de/WordPress_01/wp-content/uploads/2025/05/IMG_0157-1320×1760.jpeg 1320w, https://www.gymnasium-rahlstedt.de/WordPress_01/wp-content/uploads/2025/05/IMG_0157-scaled.jpeg 1920w“ sizes=“auto, (max-width: 450px) 100vw, 450px“ /> 写真:アンジェラ・マイヤー

Weiterlesen
Gruppe von Jugendlichen in winterlicher Kleidung, die lächelnd und posierend am Ufer stehen. Einige sitzen auf dem Boden, während andere in einer Reihe stehen. Im Hintergrund ist ein Gewässer mit Schiffen und einem bewölkten Himmel zu sehen.

エルプフィルハーモニー訪問

2025年4月11日金曜日には、5年生と6年生がエルブフィルハーモニーに行きました。そこでは大ホールでコンサート「Ice Age – wie die Eiszeit die Welt veränderte」を観ました。その演目は北極についてで、気候変動の影響を受けているため、ますます溶けていきます。台本はアンドレ・バウマイスターとアンドレア・ホーヴァーによって書かれ、音楽はカタリーナ・モリン指揮の Ensemble Reflektor によって演奏されました。物語の主人公は雪の結晶「フロック」でした。かつては氷河の一部だったが、今は溶けてしまいました。フロックは道を見失ってしまいました。音楽を通じて徐々に記憶が戻り、フロックは観客と一緒に北極の物語を知ります。エルフィはとても感動的で、遠足は楽しかったです。生徒全員が学校へ午後1時30分に厳守で戻りました。 Ein Bericht von Kiano und Jan, 5f Fotos: Brigitte Köchlin

Weiterlesen
Zwei Mädchen stehen lächelnd vor einer bunten Wand mit einem Plakat, das auf eine Spendenaktion hinweist. Das eine Mädchen trägt eine Mütze, das andere ein rotes Sweatshirt.

私の携帯電話は熱帯雨林とどのように関係していますか?

私の携帯電話は熱帯雨林とどう関係しているのだろう?この疑問を、Frau Gebauerが担当するGLOBEコースの9年生の生徒たちが追究し、Adventure Regenwaldの専門家を招待しました。私の携帯にはどの資源が含まれていて、スマートフォンの金属は一体どこから来るのか。これらは携帯キットを使って調べることができました。生徒たちは、地球の資源を大切に扱うだけでなく、学校コミュニティにも自ら行動を起こしたいとすぐに認識しました。5年生のクラス5gもポスターを熱心に作成・配布しました。モットーは「あなたの古い携帯は価値がある — 引き出しから出して寄付箱へ!」で、Gymnasium Rahlstedt内で2週間の間に100台以上の古い携帯が集まり、Adventure Regenwaldへ引き渡されました(詳しくは www.abenteuer-regenwald.de)。不要になった携帯は専門のリサイクル企業へ引き渡され、得られた収益は絶滅危惧種のゴリラを保護するVirunga国立公園へ寄付されます。 ヤニナ・ゲバウアーによる報告 写真:ヤニナ・ゲバウアー

Weiterlesen
Eine Gruppe von acht Personen steht auf einer Bühne in einem hellen Raum mit großen Fenstern. Sie tragen unterschiedliche Kleidung in hellen Farben. Im Hintergrund sind zwei schwarze Sessel und ein Projektor, der eine Präsentation anzeigt. Über der Bühne hängen mehrere Schilder mit verschiedenen Symbolen und Zahlen.

ハンブルク大火の精神的影響(1943年) - シーンリーディング

「心理学の研究によると、第二次世界大戦中に生まれたドイツ人のうち30%がトラウマを抱えている。帰属意識の喪失、別離、爆撃、飢餓、逃走、そして身近な家族の死によるものだ。」 この2008年の画期的な著書 Wir Kinder der Kriegskinder からのこの引用をきっかけに、心理学コースS4の場面読みが始まった。しかし、そもそもトラウマとは何か、どう対処すればよいのか。どうして traumatic experiences が次の世代へと伝わることがあるのか。 この問いに、熱意あるクラスはハンザーヴァーの「火事場の嵐」への取り組みを例に挙げて考察した。2023年には80回目の節目を迎えた。この戦災の地理的背景となる空爆戦の全体像を理解するには、第二次世界大戦の空中戦全体の文脈が不可欠である。これについての標準的な著作を著した英国の歴史家リチャード・オヴァリーは、ナチス・ドイツによる攻撃戦の非常に多様な全体像と、攻撃を受けた国々(英国、ポーランド、オランダなど)の反応を描いている。このテーマに、ヨナスとジャスティンが取り組んだ。彼らのプレゼンテーションの中心には、ドキュメンタリー映画『London can take it』があり、1940年9月以降の最初の五週間に続く夜間攻撃に対する住民の反応を示している。共同体意識、冷静さ、そして破壊に対処する実用的な解決策が強調される。 ただし、民間人の状況は関係するすべての国で共通していた。戦争と夜間警報は日常となった。チナサは、避難所用具に何が含まれていたか、ハンブルクには現在までどのような種類の地下壕があるかを詳述した。戦災を示すモニュメント聖ニコライ教会の前に置かれたボードゲーム「Luftschutz tut Not」は、警報時に地下防空壕へ向かう道中で子どもたちに何を注意すべきかを遊びながら教えることを目的としていた。 ユダヤ系の証言者マリオン・イングラムの自伝「 Kriegskind. Eine jüdische Kindheit in Hamburg(戦時の子ども時代。ハンブルクのユダヤ人の子ども時代)」の感動的な報告は、2016年の本から抜粋され、ベティとタベアが読んだ。彼女らと母親はユダヤ人であったため、地下防空壕には入れなかった。そのため、該当時に彼女らはエイルベックの自宅で直接爆撃の落下を体験し、その後は道を守らずに街をさまようことになった。運命の皮肉として、彼女らはその後死亡と宣告され、すでに存在していた deportation の命令は執行されなくなった。 ハンブルク火事場のもう一人の著名な生き証人は、議論好きのフォークソング作家、ウォルフ・ビアーマンである。彼は「Die Elbe bei Hamburg」という歌の中で、子ども時代にハンブルク=ハンマー成本で見た恐ろしい光景を歌と音楽で表現している。ミレナは、ビアーマンがどのように言葉と音楽でトラウマを言語化したかを感動的に分析した。「Genau auf Sechseinhalb blieb meine Lebensuhr da stehn」という一節は、火災旋風を生き延びられなかった子どもの人生の停滞の象徴となっている。 破壊の痕跡がハンブルクの街の景観の中にどれほど現在も見られるかは、スザンヌとクララが明らかにした。時代を超えた影響として、世紀の変わり目のクラシカルな建物が、戦後の瓦礫から再建された煉瓦造の建物の隣に立ち、同様の現象がナチスドイツに攻撃された各都市にも見られる。無意味な破壊とその後の和解政策を象徴する例として、1940年に壊滅した英国の街・コベントリーが挙げられる。 ハンブルク史の特異性として、英国占領期の戦後生活が比較的早い段階で正常化し、民主的な報道機関が直ちに整備された点が挙げられる。これはノエル・コワードが彼の風刺的な歌「Don’t let’s be beastly to the Germans」において1943年に予見していた事柄でもある。 心理学的側面からは、マレナは都市の記憶文化を照らした。ハンブルクには初期から儀式的な追悼行事や放送・テレビ番組が存在していたが、現代から見ればとらえどころのない記憶の語り方から、感情を距離を置いて保つような表現へと至る道はまだ険しく、20年後には深層心理学的な過去の検証へと進んでいった。1963年のフィルム抜粋を例に、証言者の言葉と非言語的防衛機制に不一致があることを指摘し、 Malena は「悲嘆の不可能性」という当時のスローガンを診断した。これは1967年にアレクサンダーとマルガレーテ=ミッチェリヒによって提唱された概念である。 朗読は、ハンブルク火事場の証言者たちだけでなく、子どもたちや孫たちの報告で構成され、さらに Henrik が私たちのために作成した二つの療法面接の抜粋も再現された。長年続くハンブルク研究プロジェクト「Erinnerungswerk Hamburger Feuersturm(ハンブルク火事場の記憶の仕事)」の一環として、証言者たちへのインタビューが行われた。多くの人にとって、より大きな規模で専門家の支援を受けながら自分のトラウマ体験を語るのは初めてのことだった。記憶は深く埋もれており、フラッシュバックの危険が大きかったため、すべての対話は心理療法的にも同行された。何が何十年もの間彼らにとって支えになったのかという質問に対して、証言者 Marie W.( Malena が演じた) はこう答えた。「いいえ。何も。自分の記憶とともに生きていくしかない。」 これらの所見は、未処理のトラウマが証言者たちの生き方にどれほど影響を与えたかを示している。しかしトラウマが対処されなければ、無意識のうちに子どもや孫へ伝わる可能性が高い。戦世代の孫が祖父母のトラウマに似た不安な内面的イメージに苦しんだり、焼けた家や壊れた都市を夢見たり、説明のつかない不安を抱えたりすることもあり得る。特に、トラウマの世代間伝達のメカニズムを Angela […]

Weiterlesen
Eine Gruppe von acht Personen in weißen Laborkitteln und Schutzbrillen steht lächelnd zusammen in einem Labor. Im Hintergrund sind Laboreinrichtungen sichtbar.

ミント:ラボの分子と学校

3月にハンブルク大学の Schullabor molecules & schools を訪れました。そこで私たちは実験室でさまざまな実験を行うことができました。例えば、金ナノ粒子の合成や人工的な夕焼けなどです。プロジェクトを指導した学生はとても親切で、その日、分子形成や化学専攻の一般的な教育についてさらに学ぶことができました。 Greta S. さんの投稿(9c) 写真: Romy A. (9d)

Weiterlesen
Eine große Gruppe von Schülern sitzt in einem Veranstaltungsraum und hebt die Hände. Im Hintergrund ist eine Leinwand mit einer Präsentation zu sehen. Die Atmosphäre wirkt lebhaft und interaktiv.

私たちの年次プロジェクトデー:ラールシュテット高校における持続可能な開発のための教育

今年度も学校全体のBNEデーは、17の持続可能な開発目標のいずれかに焦点を当てることが目的でした。多くのクラスが校外学習の場を訪れたり、学校の周りの自然を手助けしたりしました。私たちはWandseで活動し、Höltigbaum自然保護地域を探検しました。1クラスはGut Karlshöheでのアップサイクリングをテーマに学び、別のクラスはDuvenstedter BrookHusで網を使って生物を同定しました。Gedenkstätte Bullenhuser Dammをはじめ、他にも数多くの貴重な学習場所を訪れました。 Ans GyRaへ招待したのは、 Landeszentrale für politische Bildung の「Schule gestaltet politische Bildung」という行動プログラムの支援を受けて、Die Multivision e.V.とともにです。これにより、500人を超える生徒がエネルギーのビジョンを知り、それについて議論することができました。さらに、その後もいくつかのクラスがテーマに取り組み、素晴らしいポスターが出来上がった例もあります。 この日が多くの人に、自分の行動と消費についてより深く考える契機となり、未来の暮らし方についての可能性を考えるきっかけにもなったことでしょう。 ジャニナ・ゲバウアーの報告   「私たちは今、未来に対する不安が少なくなりました。ドイツが今後どうなるかという素晴らしいビジョンがたくさんあります。」 ソフィアとマルタ 「科学者たちが、20年後には再生可能エネルギーだけで生活できると信じていることを私たちは嬉しく思います。」 レオニーとエリザベート 「その映画はとても示唆に富み、未来がどうなり得るかを示してくれました。」ルカ、モリツ、ジョナス 「私たちは、変化を今すぐ始めてほしいです!」 ヴィーダとアリーヤ

Weiterlesen
Eine Gruppe von Kindern steht auf einer Bühne und spielt Geige. Sie tragen einheitliche T-Shirts und haben konzentrierte Gesichtsausdrücke. Im Hintergrund sind grüne und schwarze Vorhänge sowie eine Musikanlage zu sehen. Die Atmosphäre wirkt festlich und musikalisch.

「ダンス・モンキー」:2025年春のコンサート

音楽学部会とダンスA Gは、比較的寒い春の日である2025年4月9日に、良い雰囲気を広めることにも、考えさせる旋律にも取り組むことに成功しました。 Aus Jg. 5 waren dabei: – 森信笛と弦楽のアンサンブル(指導: Brigitte Köchlin, Ute Rehren, Arne Bautz)、 – Marie-Christine Streichanと Kamala Baghirovaによるヴァイオリン講座、 – John Lahannによるギター講座、 – Harald Krösser氏とTolmachov氏による大合唱と終日バンド、 – Martin von Hopffgartenのオーケストラ。 私たちの新しい同僚 Maja Kemper は、2月から私たちの学校で音楽とフランス語を指導しており、必要に応じて各アンサンブルの歌唱や楽器演奏を補助しました。 Kaila Bulanik 指揮のダンスA Gは、特別な照明効果を用いた技術チームのサポートで、私たちを休憩へと楽しく導きました。後半は Lahahn 先生の中等部バンドが、相変わらず卓越した演奏と魅惑的な歌声で聴衆を魅了しました。華やかなフィナーレは Krösser 先生の上級生合唱団が務めました。 Bericht: Eva Maschke                          /uploads/2025/04/14-Fachschaft-1536×864.jpg 1536w, https://www.gymnasium-rahlstedt.de/WordPress_01/wp-content/uploads/2025/04/14-Fachschaft-2048×1152.jpg […]

Weiterlesen

心理学と現代史の出会い:2025年4月14日月曜日のシーンリーディングへの招待

2025年4月14日(月)18:00に、GyRaのアトリウムへ心よりお招きします。タイトル「心理学と時代史:ハンブルクの炎上災害(1943)を例にした Traumaの継承とトラウマの処理」のもと、Maschke 先生の心理学選択科目S4の生徒たちが、時間の語り手の証言、音楽、歴史的文書、そして現代的な関連性を交えた戯曲風の朗読を披露します。 中心となるのは、戦争のトラウマ体験が生存者だけでなく、その子どもや孫の人生もいかに形づくるのかという問いです。世界的紛争を前に、いまやこのテーマはかつてないほど現代的です。   ご来場をお待ちしています! Justin D. (S4) 写真:エヴァ・マッシュケ ポスター: Henrik Mattenklott und Milena Spitchenetski

Weiterlesen
1 3 4 5 6 7 72